2013年9月25日水曜日

きものの着装の体の動きが・・・・・

おはようございます!

南信州飯田市は秋晴れのお天気です。

先週、中谷比佐子先生の講座、和のこころ第9回「きものと身体の関係 二」

を受講してまいりました。


この日は十五夜の満月、次に見ることができるのは8年後だそうです。

都会の空に白く輝くお月様を眺めながら、懇親会は月見酒?

で、「月は女性性・・・」いよいよ比佐子先生のお話が始まりました。


まず、自分の身体が他人と離れていることを確認しましょう。

(身体は外側の物と接して、身体を使って目的を達する)

自分の身体は自分で管理する

(人間には欲が有欲を満足させるために、心身の動きを起こす)

自分自身の心は自分自身で用いる

(人間には意志があり、その意志によって事をなそうとする)

など、人間の基本的な事柄がすべて身体と連動をしているということ。

まさにここが一番大切なことのように思われました。


きものの着装の体の動きが、日本人の知恵が大きく関わっていることを確認できました。

中でも脳と足の関係、歩行という動作の重要性のお話しの中で、私のように地方の人間は車生活

で歩かなくなると、

脳の働きも弱ってくるというちょっと、ドキッとするお話しもされました。


きものの着装からの観点でのお話は、足袋を履くことは脚の運動を意識させ、

親指に大きく力がかかった歩き方は海馬という脳の記憶の入り口の細胞が増え、

前頭葉は歩くことで考えが整理できるそうです。


きものの着装は足の指だけでなく、手の指を使うことで紐を結ぶ、帯を結ぶ、お髪を結う

などなど指と脳はきものの着装に密接に関係しています。

きもの着装の体の動きを順番に書いてみます。



1、足袋を履く

2、湯文字を付ける

3、裾よけを付ける

4、胸当てを留める

5、肌襦袢を着る

6、長襦袢ー胸紐ー襟を合わせる

7、着物ー腰ひも、伊達締めー襟を合わせるー整える

8、帯を結ぶ

9、帯枕を付ける

10、帯揚げを結ぶ

11、帯締めを結ぶ
  

いかがでしょうか?


きものの着用には多くの体の動きが含まれていることがわかります。

そして、それが私たちの体に大きく影響していることがはっきりと理解することが

できました。




0 件のコメント:

コメントを投稿